◎竹布 販売 トキの里◎セール販売◎期間中 500円以上で送料0円!
カートの中身現在のカートの中
竹布販売 トキの里トップページ 竹布販売 トキの里トップページ 竹布販売 トキの里トップページ 竹布販売 トキの里トップページ
  • ●竹布について
  • ●トキの里について
  • ●お支払い・送料
  • ●お問合せ
セール告知バナー
カートの中身現在のカートの中  
トキの里
ショッピング

竹布 商品カテゴリー

サイズ表
メール配信
お薦め商品 竹布 長袖Tシャツ 竹布 スパッツ 竹布 5本指ソックス

セール告知バナー

■ 竹布とは 〜竹布の機能的説明〜

■ 竹布の名称

TAKEFU(竹布(たけふ))は、竹を原材料に作られた再生セルロース繊維で、ナファ生活研究所が開発、製造するレーヨン(レイヨン/rayon)と呼ばれる繊維の名称です。 また、その繊維を用いた布製品のことも「竹布(たけふ)」と呼びます。「TAKEFU(竹布)」はナファ生活研究所が所有する登録商標です。

■ 再生セルロース繊維レーヨンとは

再生セルロース繊維レーヨンとは、パルプ工程などを経て植物の天然のセルロースを溶解処理した後、溶かした原料を微細な穴のノズルから高圧力で押し出し再びセルロースの長い繊維に戻した(再生した)ものです。

これによって、繊維の構造をある程度自由にデザインすることができ、短い繊維を長くすることもできます。 再生セルロースであるレーヨンは人造絹糸とも呼ばれ、その織布は絹のように光沢をもち、美しく、よく染まるファブリックとして知られています。

光沢感の他に、肌触りがなめらかである、ドレープ性がよい、吸湿、放湿性がよい、熱に強い、静電気を起こしにくい、焼却しても有害物質の発生がほとんどない、土に埋めればやがて分解される、というメリットがあります。

反対に、濡れると強度が低下しやすい、濡れると縮みやすい、絹同様、擦れるとフィブリル化(白色化)しやすいなど、一部の使い方では工夫が必要となる面もあります。これ対して「竹布」では、紡糸に際しては糸の太さなど繊維についてのマクロなデザインの工夫、抗菌性を損なわず、着心地、使い心地のバランスをとった他繊維との混紡、布や製品の製造の段階では交織、織り技巧などの工夫を製品毎に考慮しおこなっています。またフィブリル化も洗顔クロス、タオルをはじめ下着類でも肌に対するソフト性を増す効果が期待できるものとしてメリットであると言えます。



竹布の特徴としては、以下のようになります。

【竹布(たけふ)の特徴 その 1:ほっとするやわらかさ】



竹布の第一の特徴は、ほっとするやわらかさではないでしょうか。柔らかな布へと姿を変え、私たちに寄り添うこの竹布が、木のように固いイメージの竹から作られたとは俄に信じられない程です。しかし、竹布の繊維は100%原材料が竹です。そして、この竹は実はロハスでエコロジカルな優しい素材なのです。竹は非常に成長が早く、木綿のような莫大な農薬も必要ありません。上手な管理で、資源を減らす事なく活用できる理想的な原材料なのです。

【竹布(たけふ)の特徴 その 2:抗菌力】



抗菌性:TAKEFU(竹布(たけふ))には天然の抗菌力が備わっています。 通常の抗菌繊維と違って、人工の抗菌剤を使ってない ので安心です。
【竹布】 TAKEFU タオルハンカチ、23x23cm、ナチュラル商品説明画像


実験は37℃下で、コットンと竹布に各4万個のMRSA菌 を接種し18時間後の生菌数を比較しました。コットンには 400万個の菌が増殖したのに対して、竹布には20個以下にまで減ってしまいました。つまり検出限界以下の結果がでたのです。

竹布の原材料である慈竹についてのデータではありませんが、日本でも広く知られる孟宗竹で得られたデータとして、竹の幹の外皮に当たる緑色の部分に存在する「2,6-ジメトキシ-1,4-ベンゾキノン(2,6-Dimethoxy-1,4-benzoquinone)」という成分が抗菌物質として作用するという研究があります。

【竹布(たけふ)の特徴 その 3:消臭力】


【竹布】 TAKEFU タオルハンカチ、23x23cm、ナチュラル商品説明画像


体臭を感じさせません。前日使ったタオルも、汗をかいたインナーも靴下も、 臭って人に不快感を与えることがありません。

【竹布(たけふ)の特徴その 4:吸放湿性】


【竹布】 TAKEFU タオルハンカチ、23x23cm、ナチュラル商品説明画像


竹布の吸水性は高い能力を持ちます。コットンの2倍の吸水力!繊維の表面に無数のスジが入っている独自の線維構造により、優れた吸水性と放湿性をもって います。繊維の中心は詰まった構造となっており、水分が抜けやすい構造でもある訳です。抗菌力と相まって、湿度の高い環境下でも臭わず、カビることもありません。(画像は、竹布繊維の電子顕微鏡写真。約1000倍)

【竹布(たけふ)の特徴 その 5:低帯電性・制電性】


【竹布】 TAKEFU タオルハンカチ、23x23cm、ナチュラル商品説明画像


竹布の繊維で作られた布は、擦れても静電気をほとんど発生しません。衣服のパチパチがほとんど起こらないのです。肌にやさしく、特に竹布毛布や竹布シーツ、竹布ピローカバーなど寝具をお使い頂いた方からは安眠できるようになったと好評をいただいています。お悩みの方にお薦めです!

【竹布(たけふ)の特徴その 6:低摩擦】


【竹布】 TAKEFU タオルハンカチ、23x23cm、ナチュラル商品説明画像


竹布のガーゼは、医療用の綿ガーゼよりも皮膚に対する摩擦が少ないんです!赤ちゃんはもちろん、お肌の敏感な方、肌のトラブルでお困りの方にお勧めしたいです。

【竹布(たけふ)の特徴 その 7:温熱・保温性】


【竹布】 TAKEFU タオルハンカチ、23x23cm、ナチュラル商品説明画像


竹布ソックスやTシャツによる温熱効果試験。着用前と20分後では平均温度で、0.7℃の体温上昇が測定された。そうして上昇した体温は繊維に含まれる温められた空気と高い水分率によって保温維持されます。

【竹布(たけふ)の特徴 その 8:肌ストレスフリー、安全性】



布ナプキンなら周囲をロックするだけの柔らかな縫製。インナーはフラットな縫製。すべては肌ストレスフリーへの取り組みです。

竹布の繊維は素材として、エコテックス規格100(OEKO-TEX ® Standard 100)に於ける有害物質検査に合格しています。なかでも最も厳しい 製品分類 I(満3歳未満の乳幼児用繊維製品と繊維製玩具。たとえば下着、ロンパース、寝具用シーツカバー類、寝具、縫いぐるみなど。)の素材として有害物質を体内に取り込む危険性が極めて低いことを認められたのです。(SHFO 048006)

カラーバリエーションがある商品では、染料にエコ染料というアゾフリー(人体に吸収されると発癌物質を生じるアゾ基を含まない)染料を使用しています。日本では現状規制がありませんが、欧州や中国などではアゾフリーでない染料には規制が掛かっています。草木染めに比べて、色の安定と繰り返しのお洗濯でも褪色が少ないのも特徴です。

ナチュラルカラーの竹布製品は、漂白などを行っていない生成りの色です。アトピーなどで漂白剤等にかぶれを起こす方にも安心してお使いいただけます。

竹布は、これらの特徴をもって これまでの製品では解決できなかった肌トラブルの悩み。雑菌の繁殖や、カビなどの悩み。満足いく着心地が得られなかった悩み。安眠を得られなかった悩みを持つ方に寄り添いたいと願っています。TAKEFUのラインナップは、どれもベーシックな商品で、奇を衒う製品はありません。どの製品から始められても、TAKEFUのやさしさをご実感いただけると思います。ほんとうに必要とされている方にお届けしたいというのが。竹布をお届けするわたくしたちの願いです。

【竹布(たけふ)の洗濯について】



竹布は大変柔らかい繊維です。洗濯機をご使用の際は必ず洗濯ネットをご使用になり、弱水で洗ってください。

洗濯は手洗いをおすすめします。手洗い後、形を整えて陰干しして下さい。

石けんは十分にすすいで下さい。

塩素系漂白剤、蛍光増白剤入りの洗剤及び柔軟剤のご使用はお避けください。

洗剤は、アルカリ度の弱いものをお使いください。

乾燥機のご使用はお避けください。縮みの原因になります。

【竹布(たけふ) 注意点】



竹布は、吸水性に優れているため、寸法変化の大きい繊維です。製造にあたっては、収縮を考慮したサイズで制作されておりますが、衣類の場合、ぴったりや、小さめよりも多少余裕をもったサイズを購入される事をお薦めします。

竹布は、糸が滑りやすく、目寄りがおこりやすい性質があります、品質不良ではございません。あらかじめご了承ください。

商品の写真の色は実際の商品の色と若干異なります。

製品の仕様が、製品の品質向上のため商品ページ制作時から予告なく変更される場合があります。

■ お知らせ / 新商品 / 在庫状況 / ランキング

© Copyright 2010 - 2025 トキの里
TOKINO-SATO.COM All rights reserved.
As for some of images' copyrights in this site, the NAFA is reserved.